Home

台湾二胡(ニコ)奏者ウェイ・リーリンのオフィシャルサイトへようこそ。

~台湾と日本を中心に世界の音楽・楽器の融合という独自の世界をめざしています~

4000年の歴史を持つ伝統楽器の二胡。 哀愁をおびた心揺さぶる音色は、悠久の世界を表現します、ピアノ・キーボード伴奏を加え、台湾と西洋の融合をめざします。 多様なアレンジを施し、台湾の曲、クラシック、ポピュラー、日本の曲からお子様向けの曲までレパートリーが広がります。

小学六年生の時、学校で偶然に二胡の演奏を聴く機会があり、人の心を動かす素晴らしい音色にすっかり引き付けられてしまいました。そして「二胡を上手に弾けるようになって、ステージで演奏するんだ」と自分自身に誓いました。その時は、放課後飛ぶようにして家に戻り、両親に「二胡を習わせてほしい」と頼みました。こうして私と二胡の縁が結ばれたのです。私に二胡を習わせてくれた天国の父母の恩に感謝していますし、現在、国を越えて二胡音楽と文化のプロモーション活動をする機会があるのも、父母のおかげと感謝しています。

1972年、志望していた国立芸術専科学校に入学し、立派な先生方から行き届いた指導を受けることができました。私が師事した董榕森、陳裕剛、林昱庭の三人の先生はいずれも中国伝統音楽と二胡の優れた演奏家を育てていらっしゃいます。在学中は二胡への熱い思いがますます募り、絶えず勤勉に練習を重ねました。卒業後は音楽教室を開設し、指導の現場に立つことで自らも学ぶことができました。高等中学、高等職業学校、専科大学などの国楽アンサンブルで指導にも当たりました。

 日本に来てからは二胡演奏家として、日本各地のステージで活動するほか、吹田と堺市で【日台文化芸術院】「旧中華芸術院」を創立し、華僑のチャリティー活動に参加し、また、老人ホーム、病院、学校などに生徒さんを引率して慰問演奏するためのボランティア団体も設立しました。時間のある時は、遊びがてら豪華客船で船客のための演奏などもしますが、これも面白い経験です。また、毎年生徒さんや愛好家の皆さんと一緒に観光も兼ねて訪台し、国楽協会の行う検定テストに参加しています。

 近年は、各界華僑団体の皆さんから推薦していただいて、大阪中華学校の国楽演奏グループの指導も担当しています。このように華僑と日本人の子弟を指導し、海外での中華文化の芽を育てる機会が得られて、より一層、「中華文化を伝承し、振興させなくては」と使命感を抱くようになりました。今もその活動を続けようという信念と熱意は私の心を満たしています。これからも日本で中華文化の振興と若い芽を育てるために、心と力を尽くすことができれば、本当に嬉しく思います。

台湾ツアーに参加した門下生の声から

・検定では偉い先生方が真剣に採点してくださり、丁寧で心のこもったコメントをたくさんいただいた。こんなことは一般人の私にとっては夢のようなことで、次はもっと練習を頑張らなくては、と思った。

・演奏会にはあふれるほどの人々が来て下さった。しかも誰もが熱心に聞き、心から喜んでおられるのはステージの上からもよくわかった。最後の「阿里山」では会場全員が一体となり、音楽には国境も言葉の違いもない、と大きな感動であった。

・演奏会の当日まで老師がしてくださった現地との打ち合わせや、いろいろの準備事に感謝感謝です。検定だけでなく、現地の方たちとの触れあいの機会を経験できることが、老師のツアーの素敵なところです。

・嘉義市での野外コンサートはたくさんの人が最後まで楽しんでくださった!浴衣がウケたこと!二胡検定に合格できたこと!台湾の新幹線に乗れ、観光も、たくさん買い物もできたこと!二胡を通して貴重な体験がたくさんできたこと!多くの人の親切に支えられてよい旅ができました!

・今回の台湾検定ツアーはとても勉強になり、みなさんとも同じ仲間という意識が芽生えました。

最後に

 魏さんは人懐こくて、世話好きのお母さんのようだ。「先生は優しさと母性溢れる演奏をなさいます。レッスンも笑顔溢れ、いつも楽しい先生です!」と生徒に評される通りである。思いやりに溢れる彼女は、公益的な活動に参加を求められたら、力の限り頑張ってそれに応えようとする、そして使命感をもって、日本と台湾の文化交流に熱心に取り組んでいる。魏さんならきっとこれからも、より広く愛好者や演奏家、生徒達を率いて、文化交流の夢の実現のために努力し続けてくれるだろう。

楽器の紹介

二胡(にこ)というのは、日本でいわゆる「胡弓」と呼ばれている楽器です。 アジアには「胡弓」という楽器は存在しません。「胡弓」というのは日本語であり、日本で生まれ育ったある伝統的な和楽器の名称です。 「胡弓」と「二胡」は、まったく違う楽器です。「二胡」は中華の伝統的擦弦楽器です。 日本語では「にこ」、漢語では「erhu あるふー」と読みます。高胡や京胡など二胡と同じような構造の楽器がアジアにはたくさんあり、これらを総称して「胡琴(huqinふーちん)」と言います。 (「胡弓」は日本の楽器。弦が3本あり形も音色も奏法も成り立ちも大きく違う、まったく別系統のもの。)

二胡は20世紀に入ってから独奏楽器として改良され、アジアの胡琴の中でもっともポピュラーな楽器になりました。ちょうど西洋楽器におけるヴァイオリンのようなポジションです。 音色も大変ヴァイオリンに似ています。ヴァイオリンだと思って聞いていた音色が実は二胡だった。最近の二胡ブームを反映してか、CMやドラマの挿入曲で頻繁に耳にするようになりましたね。

コンサートの様子

吹田 日台友好協会

吹田と嘉義で紡ぎあう、慈しみのつながり

創思発起のご挨拶

阪口よしお NPO吹田まちづくり 研究所理事長
吹田市はすでにスリランカのモラトワ市、オーストラリアのバンクスタウン市と友好交流を行なっています。また、吹田日中友好協会も活動しています。韓国の順天市とも、一時、深い交流が行なわれていましたが、さらに海外の都市とのつながりを広げていきたいという私の思いの根底にあったのは、いつも台湾でした。
思いはかない、ついに台湾との友好交流実現が日程にのぼってきました。大きな嬉しさを感ずると同時に、何としてもこの実現を果たさなければならないと思っています。
そのためには皆さまのご協力が必要です。
ぜひとも一緒に、吹田と台湾との友好交流をつくりあげていきましょう。

魏 麗玲 ウェイ・リーリン 日本中華芸術院(現:日台文化芸術院)代表 二胡奏者・講師
日本のあたたかさに包まれて25年。その感謝の意も込めて、20年前に「日本中華芸術院(現:日台文化芸術院)」を大阪で設立。二胡と琵琶の指導を通じて、障害者施設や病院・学校などで慈善演奏活動を続けています。次なる感謝のお返しは、日本の人々と故郷の台湾の人々を「あたたかなつながり」で結びつけることだと思っています。
日本にいるときに思い出す「台湾の心」、里帰りしたときに感ずる「日本の心」。どちらも私が愛して止まないものです。
今回、その二つの心が結び合います。日本と台湾の心の友好が吹田から始まります。
友好を育む力を、ぜひとも私たちに分け与えてください。吹田日台友好協会へのご協力を、心からお願いします。

感じあう音と心 ────────

もの悲しくも、深くやさしい「二胡」の音色に、私たちは音楽の奥深さと台湾の人たちの「心」を感ずるに違いありません。また、二胡が奏でる「懐かしきふるさとの響き」は、吹田市内だけでなく、関西全域で頑張る台湾出身の方々の心を、和やかに包み込んでいくでしょう。
吹田 日台友好協会は「音楽活動」を通じて音楽と心を結び合わせていきます。

結びあう文化と心 ────────

吹田市内で開催される各種イベントに、台湾の文化と歴史、人となりを知ってもらうためのブースを出展。同時に、俳句や短歌などの日本の伝統文化に触れる機会を紹介・提供することで、台湾の人たちに日本の心と姿を正しく理解してもらいます。
また、様々な地域活動に参加することで、吹田市民と台湾出身者の方々のボランタリーな交流を深めていきます。
吹田 日台友好協会は「文化・社会活動」を通じて人と心を結び合わせていきます。

紡ぎあう慈しみの心 ────────

市内の各大学で頑張っている台湾人留学生たちのお母さんとして、お父さんとして、心の支援を行なっていきます。
演奏会を中心としたチャリティ活動で寄付を募り、嘉義市内の小学生たちにささやかな日本の文具を寄贈していきます。
吹田 日台友好協会は「慈しみの支援活動」を通じて心と心を結び合わせていきます。

入会のご案内

「心と心を高め合うつながり-日本と台湾」をテーマに活動をする吹田日台友好協会では、私どもの考えに共鳴共感してくださる方々を会員として募集しています。
【年会費】 一般会員(1口) 1,000円 法人会員 10,000円
協賛会員(1口) 10,000円
【振込先】 郵便振替口座 00900-2-208179 吹田日台友好協会

パンフレット(入会申込書付)

台湾的宣传册

演奏の依頼

二胡 ソロ演奏

4000年の歴史を持つ伝統楽器の二胡。
哀愁をおびた心揺さぶる音色は、悠久の世界を表現します。
少人数、小スペースでのミニ演奏会に適しています。

ウェイ リーリン 【二胡】

魏 麗玲(ウェイ リーリン) 【二胡】
台湾嘉義市出身。国立台湾芸術専科学校(現:国立台湾芸術大学)国楽科卒業。
その後小学校や高校などで教員を務めるかたわら、楽団と音楽教室の講師を務める。
1989年に来日し2001年に「中華芸術院」~「日台文化芸術院」を創立。
大阪で音楽教室を開き、二胡のほか、琵琶や月琴など伝統楽器の指導にあたる。
また、2004年に文化団体「玲子楽坊」を立ち上げ、メンバーと共に、福祉施設・病院・学校等で演奏活動を続けており、教育活動と併合させる新たな試みも行なっている。
豪華客船での船内演奏をはじめ、宝塚歌劇団の舞台演奏指導、京都テレビ、大阪ラジオ、各地ホテル主催のイベント、各地市民ホールでのコンサートや学校での課外演奏活動など、台湾と日本の交流を深めることに貢献している。CDアルバム「海心」、「風の花びら」、「月の華」をリリース。

玲子楽坊(リンズガクボウ)

玲子楽坊(リンズガクボウ)は、日台文化芸術院門下生と楽器演奏家によって構成されている〈世界民族楽器演奏楽団〉です。豊永玲子老師の「玲子」をいただいて「玲子楽坊」と命名されました。
主に老人ホーム・児童館・学校・地域のお祭り等で文化交流演奏を行っています、現在成員約20名。

演奏のご依頼はこちらから

二胡・琵琶教室

心癒される調べ。台湾二胡を習いませんか?

~日本と台湾を中心に世界の音楽・楽器の融合という独自の世界をめざしています~
歴史を持つ伝統楽器の二胡。哀愁をおびた心揺さぶる音色は、悠久の世界を表現します。
多様なアレンジを施し、クラシックやポピュラー、日本の曲からお子様向けの曲まで多彩なレパートリーをご用意しています。

  • レッスン料 50分 6,000円(税込)より 
  • 楽器直輸入で格安価格にてご提供 

吹田教室・堺市遍照寺教室・寝屋川市教室

吹田教室 場所:北大阪急行電車千里中央行「桃山台」駅から徒歩15分
〒565-0853 大阪府吹田市春日四丁目 lilinweiwei@icloud.com

堺市遍照寺教室 場所:南海本線「堺」駅から徒歩12分・南海高野線「堺東」駅から徒歩8分
〒590-0944 堺市堺区櫛屋町東4-1-10 遍照寺 lilinweiwei@icloud.com

寝屋川教室 場所:京阪本線寝屋川市駅から徒歩12分 大利地区公民館
〒572-0047 大阪府寝屋川市大利元町 lilinweiwei@icloud.com

二胡の他、中胡、高胡、琵琶、中阮、月琴、柳琴のレッスンも可能です。

レッスン料

入会金5,000円 ※各教室共教材等は別途実費でご負担下さい。
(レッスン日に個人急遽の用事でキャンセル場合は当日レッスン費を頂く事になります、ご注意ください)

月1回レッスンのコース

個人レッスン(50分)8,000円/1人
2人レッスン(50分)6,000円/1人
3人レッスン(80分)4,000円/1人

月2回レッスンのコース

個人レッスン(50分)12,000円/1人
2人レッスン(50分) 8,000円/1人
3人レッスン(80分) 6,000円/1人

※楽器貸し出しあります。1か月3,000円 1レッスン500円
※いつからでも受講できます ※日頃の練習の成果発表の舞台企画も行います
※二胡をお持ちでない方は格安価格でご注文を承ります(50,000円~)
※教材/南胡教本 (第一冊)2,100円。 ※代金は教室でお支払い下さい

問合わせ

    Scroll Up